今回はマジの「日記」です。誰が得するのか。
大阪勤務が終わり、また東京で働くことになってしまいました。それに合わせて一人暮らしも一旦終わりということに。
「東京でも一人暮らしすればいいじゃん」という気もしますが、なにぶん突然の決定で部屋を探す余裕もなかったので取り合えず一旦実家に戻ります。(そもそも23区内&通勤圏内に実家があるなら一人暮らしする必要あるか?という気もする)
今回は私の歪な一人暮らしのことと「これあって助かったな」というモノについてお話させてください。
「大阪生活 with 例のウイルス」の始まりと終わり
この記事を書く1年ちょっと前、2020年2月に転勤で大阪に引越しました。
学生時代もずっと親の脛をかじって生きてきた人間なので、大阪では初めての一人暮らしということに。
会社からあてがわれた社宅は間取りは1K(1が8帖)、家賃負担はなし、勤務先まで10分ちょっと。御堂筋線沿いなのでちょっと電車に乗れば大阪の大抵の街にはすぐ行けるみたい。
最高か?週末は関西やそれより西に旅行三昧だぜ!
と思っていたところに例のウイルスくん。会社もたちまちリモートワークになり今では9割くらいは在宅勤務に。休日も遊びにくい雰囲気なのでひたすら自宅で時間をしこしこと消費するしかない。この時点で「転勤した意味~?」という感じ。
推進されるようになったキッカケはアレですが個人的にリモートワーク化については大賛成です。ノビノビ働けますし、いわゆるライフワークバランスをより自分好みにいじることができる。何より通勤時間という人類史の中で最も無駄で辛い時間がない。勤めている会社は例のウィルスが落ち着いた後もこのままリモートワークを主体とするみたいでとてもありがたい限り。
(「リモートワークが辛い」という声もあるようですが、ホントにそんな方々いらっしゃるんですかね。ネットでも会社でもそう言っている人を見たことない…)
ともかく家にいる時間が大半なので、その環境をより良いものにしようとちょっとした家具だったり家電だったりと今まで見向きもしなかったジャンルの道具を調べて購入する機会に恵まれました。これはめちゃめちゃ楽しかった。ただ冷やすだけだと思ってた冷蔵庫とかもなかなか奥が深かった…。
そんなこんなで道具も揃い始めて家事にも慣れてきた2020年4月。初めて緊急事態宣言が出て少しした頃、結構な出来事が起こりました。東京にいる兄から「父親が例のウイルスに感染して意識不明で入院してる~」と連絡がきました。
そこから流石に東京に戻り、しばらく病院に通ってお医者様と話し合ったりメンタルぶっ壊れた母親のお世話したりしてました。(リモートワークの良さを存分に活かしていく)
無事父親が快復した5月半ばにはまた大阪に戻りましたが、両親の様子見がてら月1回のペースで大阪ー東京間を行ったり来たり。いよいよ大阪転勤した意味がなくなってきた。
微かに残った大阪生活ではせっかくだからと自炊してみたり、アレクサを駆使してみたりと無理やり一人暮らし感を出そうと頑張った記憶があります。
そうしてそんな歪な一人暮らしになって1年弱が経った2021年3月下旬、上司に現状を話すと「じゃあ年度変わるし東京戻るか!GW明けくらいから東京勤務ね!」
こうして完全に大阪生活が終わりました。なんだそりゃ。
これあってよかったグッズたち(間取り1K視点かも)
前述の通り結構歪な一人暮らしでしたが、それでも「これあって捗ったなぁ」と感じたモノはあります。
ただしそれらを洗い出してみると「1Kという狭いスペース」だからこそ光ったアイテムもあるのでご自宅が広い方にとってはあんましティンと来ないかもしれません。
タオルハンガー

よくある1Kって部屋が狭けりゃベランダも狭いし、浴室乾燥しようにも浴室も狭いしで、一度に干せる洗濯物の量が結構限られちゃうんですよね。
一人暮らしなので数日分の服をまとめて洗濯するのがスタンダードだと思うのですが、何も考えずに洗濯すると「えっ、もう干せる場所ないじゃん…」ってなります。というかなった。
そんなときに役立ったのがこのタオルハンガー。狭いスペースでタオルやシャツ、パンツ類も結構な量干せます。小さく折りたためるので使ってない時も便利便利。
一人暮らしMVPを挙げろって言われたら間違いなくこれを挙げます。
水切りかご

これもスペースが狭いが故に購入したもの。
よくある1KはKが狭い。料理しない若者が多いのは絶対コレのせいもあると思うんですけど。
頑張って料理してみた!食べた!まずくはない!じゃあ洗い物しよう!洗った食器を置く場所がない!とりあえず重ねる!崩れた!割れた!
あるあるですね。(1敗)そういうことが起こらないようにキッチンが狭い方はこういうのを買っておくといいと思います。
ハンディクリーナー

これは間取り関係なく、デスクの脇にスタンバらせて置くと非常にGoodかも。
デスクの上(特にモニターの裏とか)や部屋の隅っこに埃が溜まったり、掃除機持ち出す程じゃないけどなんか掃除した方がいい場所を見つけたときはコレの出番。ブオンと唸ってササっと掃除できます。
充電式なので「ケーブルが届かない」なんてこともないです。掃除への精神的なハードルを下げてくれるのにも役立ってくれます。唯一の欠点は充電端子がmicroUSBなこと…。
トマト缶

不足しがちな野菜を気軽に…。
カレーにぶち込んだりパスタと絡めたり肉を煮たりスープにしたり。調味料代わりとして使えば一瞬でいい感じの量のトマトを摂取できます。ネットで「トマト缶 レシピ」と検索するだけで君は立派なコックさんだ。
シャワーヘッド
新しくはない賃貸の備え付けシャワーは微妙なものが多そう(偏見)私の場合は痛いし明後日の方向に水が出るしでとても耐えられるものではなかったです。
これは好みがあると思うので何とも言えませんが、大きめの家電量販店なら体験コーナーがあると思うのでそこでいい感じだと思うシャワーヘッドを探してみるといいと思います。
個人的には手元でお湯の出る/出ないを設定できるスイッチ付きなのがオススメです。洗顔後とか前が見えない状態でもすぐにお湯を出せるし、節水にもなるしね。
一人暮らしに限ったことではないですが、家事についてお金を使わず練度を高めてこなしていくのもアリだとは思います。でもやっぱりちょっとしたお金で解決できることはお金を出してパっと解決した方がノビノビと生きていけて楽しいと思うんですよね。
もし生活する上で「これ買ったらめちゃ捗った!」っていう道具があったらドンドン共有していきましょう…というかしていただけると助かります。
再び始まった東京生活

大阪生活は一人暮らしを始め、期間の割に初めて直面する出来事が多くていい経験になったなと思います。その分思い入れのある道具も多く、結構な数のモノを実家に持って帰ってきてしましました。(「邪魔」って言われて泣いてしまった)
しばらくは一人暮らしをすることはないと思いますが、次一人暮らしをするならもっと自分好みの場所や間取りの部屋を探して自分だけのお城を作りたいなぁと思います。場所は海沿いがいいですね、ええ。
今回はホントに誰得な内容の日記になってしまいましたが、GWも明けて引越に関する作業も落ち着いてきたのでこれからはしっかりブログを書いていく予定です。
よろしくお願いします。